耳垢、外耳炎(外耳湿疹/外耳炎/外耳道真菌症)、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、老人性難聴、突発性難聴、耳管開放症、メニエール病、良性発作性頭位めまい症など
耳垢(みみあか/じこう)で外耳道が塞がってしまった状態です。綿棒などで耳垢を奥に押し込んでしまうことが原因となることもあり、また外耳炎を起こす原因にもなります。聞こえが悪くなったり、耳が詰まった感じがしますが、耳垢を取り除くことで改善します。
耳かきや爪などで耳の中に傷を作った場合などに細菌が入り炎症を起こして発症します。耳だれが出たり、腫れると聞こえが悪くなったりします。
耳たぶをひっぱったり、耳の入り口を押したりすると痛みが出ます。治療は耳鼻咽喉科での局所の処置、抗菌薬や鎮痛薬の内服などを行います。
急性に発症した中耳の感染症で、耳痛、発熱、耳漏を伴う病気です。乳幼児~小児期にかかりやすい病気で、特に2才以下の子供や保育園に通っている子供たちでは繰り返しや重症化しやすいことがあります。
風邪症状があるとき、黄色い鼻水が出ている時は急性中耳炎を起こしやすい状態です。多くは細菌感染が原因なので抗生剤の内服を行います。重症例では鼓膜切開を行うこともあります。
耳痛や発熱などの急性炎症症状を伴わずに中耳に液体がたまる病気です。特に小児期にかかりやすい病気です。急性中耳炎から引き続いて滲出性中耳炎になることも多く、細菌感染も原因となります。痛みなどがないので小さい子供では気が付かれにくく、重症になるまで放置されてしまうこともあります。
滲出性中耳炎が長引くと、真珠腫性中耳炎などのより重症な中耳炎を発症することがあります。小さなお子様で「聞こえが悪いのではないか?」と思われる時には、この病気の可能性を考えます。
鼓膜に穴が開いた状態です。聞こえが悪く、耳だれを繰り返す原因となります。耳漏が出た時には局所処置や抗生剤、点耳薬で治療をします。繰り返す耳だれの予防、聞こえの改善のため鼓膜の穴を塞ぐ手術が必要となる場合があります。
鼓膜の一部が凹んで耳垢がたまり、そこから徐々に中耳の奥に向かって周囲の骨を壊しながら耳垢のたまりが進行していく病気です。
特に幼少時期に滲出性中耳炎などにかかっていた方に発症することが多いと考えられています。進行すると難聴、めまい、顔面神経麻痺などの原因となります。手術による治療が必要になることが多く、専門施設へご紹介致します。
加齢とともに徐々に両側の聞こえが悪くなります。特に治療はありませんが、難聴の程度に応じて補聴器の使用がお勧めです。当院では、認定補聴器技能者の方にも定期的に来て頂き、補聴器の相談にも対応しています。
突然発症する原因不明の難聴で、人口10万人あたり約25人の発症率と言われています。治療は、なるべく早くにステロイドホルモン剤を投与することが重要です。重症な場合には入院ができる施設で点滴治療を行うこともあります。治療しても難聴が後遺症として残ってしまうこともあります。
耳の奥と鼻の奥とつながっている管(耳管)が開きっぱなしになるために起こる病気です。耳がふさがった感じがしたり、自分の声や呼吸音が耳に大きく響いたりする病気です。横になると症状がよくなる特徴があります。
運動後に症状が出たり、急激な体重減少、若い女性がなることが多いです。お薬の内服や生理食塩水の点鼻などを行いますが、症状がひどい方は専門の施設へご紹介致します。
めまいと難聴(特に低い音)を繰り返す病気です。疲れ、ストレス、睡眠不足などの体に負担がかかった時に発症し、繰り返す傾向があります。治療では利尿剤(むくみをとる薬)や安定剤の内服を行いますが、疲れやストレスを解消することが最も重要です。
寝返りや起き上がる時などの頭の位置を変えた時に数秒~数分(2分程度まで)のめまいで出る病気で、聞こえは悪くなりません。耳石というものが関係します。