急性咽喉頭炎、急性扁桃炎/扁桃周囲炎/扁桃周囲膿瘍、声帯ポリープ/声帯結節/ポリープ様声帯、咽喉頭異常感症、口内炎、味覚障害、口腔乾燥症、睡眠時無呼吸症候群、顔面神経麻痺など
いわゆるのど風邪の状態です。多くはウイルス感染が原因なので消炎鎮痛剤などでの対症療法(症状は和らげることを目的とした治療)を行いますが、細菌感染が起こった状態では抗生剤の内服も必要です。うがいと保湿を行うことも有効です。
口蓋扁桃(扁桃腺)に感染を起こした状態で、ほとんどは細菌感染が原因となるため、抗生剤の内服治療を行います。炎症が周りに広がると扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍(膿がたまる状態)に進行し、入院・点滴治療が必要となることもあります。扁桃炎を何度も繰り返す方は扁桃摘出手術を行うことをお勧めします。
声枯れの原因となります。声帯ポリープや声帯結節は声をたくさん出す方(職業柄、カラオケ、スポーツなどでの大声)に発症します。ポリープ様声帯は喫煙が原因で起こります。消炎内服、ネブライザー、声の安静を指導し治療を行います。声がれがひどい場合には手術を行うこともあります。
のどの違和感、つまり感、異物感などの症状を自覚するもので、多くは特定の病気が認められず心配はいりません。ストレスなども原因となることもあります。しかし中には咽頭癌、喉頭癌などが隠れていることもありますので、ファイバースコープを使ってのどのチェックを行うことをお勧めします。
口内炎は、頬の内側や歯ぐきなどの粘膜にできる炎症の症状です。免疫力や疲労、ウイルス感染、刺激が原因となります。原因や症状によって治療法が異なりますので、当院にご相談ください。
原因は様々ですが、薬剤性(薬剤の使用によるもの)、亜鉛欠乏性(血液中の亜鉛濃度が低いもの)、特発性(原因が不明なもの)が多いと言われています。亜鉛剤の内服などを行います。
唾液の量が少なくなり、口の中が乾燥しやすくなった状態です。症状としては、口や喉が乾く、虫歯、ものが飲み込みにくい、味がおかしいといったものがあります。
糖尿病やシェーグレン症候群といった病気が原因となったり、他にも加齢、放射線治療、薬の副作用(抗ヒスタミン薬や抗コリン薬)などでも起こります。唾液の分泌を促す薬や人工唾液を使います。こまめな水分摂取も重要です。
睡眠中にのどや鼻(上気道)がつまることにより起こります。成人では肥満、顎が小さいこと、加齢、鼻の病気など様々な原因があります。当院では、簡便な無呼吸の検査機器を貸し出し、無呼吸の検査を行います。
原因に応じた治療が必要となりますので、専門施設へのご紹介をいたします。小児では成長障害の原因となることもありますが、扁桃肥大とアデノイド肥大が原因となる場合は手術を行うこともあります。
ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルスなどが原因で顔面神経が障害され、顔面の動きが悪くなる病気です。発症からなるべく早くにステロイドホルモン剤、抗ウイルス薬の投与を行う必要があります。軽症~中等症では内服治療で良いこともありますが、重症では入院点滴を行う必要もあります。麻痺の改善には数ヶ月かかります。